2025.09.01

ショールームとはどんな場所? モデルハウス、住宅展示場との違いと、見学時の注意点 ニチハショールームもご紹介!

住宅の建材や設備選びで「ショールームって行くべき?」「モデルハウスとどう違うの?」と迷われる方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、ショールームの役割や他の住宅見学施設との違いをわかりやすく解説します。

さらに見学時のメリットや持ち物、注意点、そして外壁材メーカー「ニチハ」のショールームの魅力まで、家づくりを考える方に役立つ情報をまとめてご紹介します。新築やリフォームを検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

注文住宅を建てるまでの流れに関する詳細は、下記記事をご覧ください。
⇒「家を建てるまでの流れが知りたい! 年収や頭金はどれぐらい必要? 注文住宅の基礎知識

ショールームとは

ショールームとは住宅設備や建材などの実物サンプルが展示されている施設のことで、色や質感、機能を直接体感できるのが特徴です。実際に確認することで、メーカーの製品選びや比較検討に役立ちます。

●モデルハウスとの違い
モデルハウスとは家一軒まるごとの建物で、実際に建てる家の完成イメージを把握しやすくなっています。間取りや動線、家具配置までその場で体験できるのがメリットです。

一方ショールームは設備や建材の選定に特化しており、製品単位で確認するという点が異なります。展示のバリエーションが豊富にそろっているので、比較検討時の活用がおすすめです。

●住宅展示場との違い
住宅展示場は、複数の住宅メーカーのモデルハウスが1ヵ所に集まっている施設です。実際の間取りやデザインを比較しやすく、家づくりの初期段階で訪れるケースが一般的です。

一方でショールームはメーカーが単独で運営している場合が多く、主に外壁材・キッチン・バスなどの住宅設備を展示しています。間取りや構造よりも設備仕様の確認に向いており、家づくりの中期〜後期の「建材・設備選び」のタイミングで役立ちます。

そのため「ハウスメーカー・工務店選び」には住宅展示場、「建材・設備選び」にはショールームと、目的に応じて使い分けるのがおすすめです。

●オープンハウスとの違い
オープンハウスは、販売中の新築・中古物件を自由に内覧できるイベントです。間取りや広さ、日当たり、周辺環境などを実際に確認でき、その物件を購入できる場合もあります。

一方でショールームは実際の物件ではなく、キッチン・バス・建材などの設備やサンプルを展示している施設です。あくまで仕様やデザインの参考にする場であり、その場で購入できるケースは多くありません。

ショールーム見学のメリット

ここでは、ショールーム見学のメリットについて分かりやすく解説します。「ショールームが気になっているけれど、実際に行くのは腰が重い……」と思われている方は、ぜひ参考にしてみてください。

●製品のテクスチャや寸法を実物で確認できる
ショールーム

カタログやWeb写真だと、実際の色味や質感、光の反射具合のようなところまではなかなか把握しにくいものです。しかしショールームで直接見て触れることで、製品選びがスムーズになります。

また外壁材やバス、キッチンなどのサイズ感も体感でき、「思っていたより大きい・小さい」といったギャップを防げます。そのため実物確認は、満足度の高い家づくりの第一歩です。

●トレンドや人気製品が分かりやすい
ショールームには最新モデルや売れ筋の製品が展示されており、トレンドが一目で把握できます。SNSや雑誌で見た製品を確かめられるだけでなく、実際の使用感や新機能の動作も確認可能です。

またカタログなどでは見逃していた製品でも、実物を見ることで魅力的に感じるケースもあります。そのため流行や最新技術を押さえた住まいづくりには、ショールームでの実物確認が欠かせません。

●スタッフに質問・相談できる
ショールーム

ショールームには製品知識が豊富なスタッフが常駐しており、仕様やメンテナンス方法、予算感など気になる点を直接聞けます。

専門メーカーだからこそ分かる細かなポイントや活用事例も教えてもらえるため、インターネット検索だけでは得られない具体的な情報や安心感を得られるのが大きなメリットです。

●シミュレーションなどを作成してもらえる
ショールームでは、選んだ製品や色の組み合わせをもとにCGパースや3Dシミュレーションを作成してもらえる場合があります。

実際の家の間取りや外観写真を使った合成も可能で、完成後のイメージが格段に明確になるのがメリットです。色の相性や空間バランスを事前に確認でき、納得のいく選択がしやすくなります。

ショールーム見学におすすめの持ち物リスト

ショールーム

ここでは、ショールーム見学におすすめの持ち物リストをご紹介します。より満足度の高い見学にするために、ぜひ検討してみてください。

●住宅の図面(平面・立面・断面図など)
住宅の図面があれば、展示品のサイズや配置がご自宅に合うかどうかを具体的に確認できます。寸法や開口部位置と照らし合わせることで、よりリアルにイメージしながら見学してみましょう。

●仕様書(外壁材の種類・シリーズ等が分かる資料)
すでに決まっている製品やシリーズがある場合、仕様書を持参すると展示品の該当モデルをすぐに確認できます。また、色味や質感の比較もスムーズになります。

●カタログ・雑誌の切り抜きやスクリーンショット
気になるデザインや色を切り抜きや画像で持参すれば、スタッフが近い製品を探してくれる場合があります。口頭説明だけよりも正確にイメージを共有できるので、ぜひ準備しておくことをおすすめします。

●スマホ・カメラ
展示品や色サンプルを撮影しておくと、後日比較する際や業者との情報共有時に便利です。とくに光の当たり方や角度による色の変化など、メモでは分かりにくい事柄を記録するのに役立ちます。

●メモ・筆記用具
メモがあれば製品の型番や感想をその場で記録でき、後日製品を決定する際に役立ちます。写真だけでは記録できない情報の補完にもなり、おすすめです。

●レコーダー
説明を録音しておけば、後でご家族と情報共有する際に活用できます。専門用語や細かい仕様説明を聞き逃がすことなく、安心して見学に集中できるのがメリットです。

ただしショールームによっては録音不可の場合もあるため、事前にスタッフに確認しておくと安心です。

ショールーム見学の注意点

ショールーム

ここでは、ショールーム見学時の注意点について解説します。しっかりと把握しておくことで、後悔を防ぎましょう。

●予約が必須か確認しておく
ショールームによっては完全予約制や、週末・繁忙期のみ予約必須といった場合があります。予約がないと見学できなかったり、十分な説明を受けられなかったりすることもあり、注意が必要です。公式サイトや電話で事前に確認し、必要なら早めにスケジュールを押さえておきましょう。

●時間を長めに見積もっておく
ショールームでは製品を比較しながら説明を受けるため、想定以上に時間がかかります。1〜2時間では足りないことも多く、途中で疲れて判断がおろそかになってしまう恐れもあります。

できれば余裕をもって計画し、必要なら複数日に分けて回ると安心です。

●疲れにくい靴や服装で行く
ショールーム見学は意外と歩き回り、立ちっぱなしになる時間も長めです。
できればヒールの高い靴や締め付けの強い服は避け、長時間の移動でも疲れにくい格好がおすすめです。快適な服装なら、集中力を保ちながら楽しく見学できます。

●製品のデメリットも確認する
カタログや展示では魅力的な面が強調されがちですが、掃除のしやすさ、耐久性、経年劣化の傾向など、短所も把握しておくことが重要です。スタッフに率直に質問し、メリットとデメリットを両面から比較して判断しましょう。

●複数のメーカーのショールームを見てまわり比較するのがおすすめ
設備選びの際に一社だけで決めてしまうと選択肢が限られ、価格や機能面で後悔することもあります。

メーカーごとに得意分野やデザインの傾向が異なるため、可能であれば複数社を見学して比較検討するようにしましょう。これにより、理想に近い製品やコストバランスを見極めやすくなります。

外壁選びは「ニチハ」ショールームがおすすめ!

ショールーム

外壁選びの際には「ニチハ」のショールーム見学がおすすめです。大手メーカーならではの豊富な展示と提案力で、新築やリフォームなど幅広く対応可能となっています。

●全国8カ所で見学できる
ショールーム

ニチハのショールームは、全国主要都市を中心に下記8ヵ所で展開しています。

●札幌ショールーム
●仙台ショールーム
●東京ショールーム
●本社(名古屋)ショールーム
●大阪ショールーム
●広島ショールーム
●福岡ショールーム
●鹿児島ショールーム

そのため、最寄りの施設で直接確認できるのがメリットです。場合によっては出張や旅行のついでに立ち寄れる場所もあり、新築・リフォームいずれの検討段階でも活用しやすいのが魅力となっています。

●豊富なサンプルを比較可能 屋外でサンプルを見比べられるショールームも!
ショールーム

外壁材は、光の当たり方や時間帯によって色味が変わります。
ニチハのショールームでは屋内だけでなく、屋外で実際の自然光下の色や質感を比較できるショールームもあります。豊富なサンプルを直接確認することで、より現実に近い選定が可能です。

●知識豊富なスタッフが案内
ショールーム

外壁材の性能や特徴を熟知したスタッフが、用途やデザインの希望に合わせて最適な製品をご提案しています。耐久性・メンテナンス性・価格など、複数条件を踏まえたアドバイスが受けられるため、気付かなかった選択肢を得られるのも大きなメリットです。

●完成イメージをCGで確認できる CGを臨場感あふれるVRで見ることも可能
ニチハのショールームでは、選んだ外壁材やカラーをもとにCGで完成イメージを作成可能です。

さらに専用ゴーグルを使えば、VRで臨場感のある360度の仕上がりを体感できます。図面やサンプルだけでは分かりにくい全体のバランスを、ぜひリアルに体感してみてください。

●ご自宅でもバーチャルで再現したショールームを見られる
ショールーム

直接の来場が難しい場合でも、ニチハではオンライン上でショールームを再現した「バーチャルショールーム」をご用意しています。

パソコンやスマホからショールームを360度見渡せて、製品情報や色のバリエーションも確認できます。遠方にお住まいの場合や多忙な方にも、便利にご活用いただけるサービスです。

ニチハのショールームについて詳しくはこちら

まとめ

ショールームは、住宅設備や建材の実物を確認して比較検討できる貴重な場所です。モデルハウスや住宅展示場とは目的や展示内容が異なり、設備選びに特化している点が特徴となっています。見学時は図面や仕様書を持参し、複数メーカーを比較してみましょう。

そして外壁選びなら、豊富なサンプルやCG・VR提案が充実したニチハのショールームがおすすめです。全国8ヵ所で体験できてオンラインでも確認可能なので、理想の住まいづくりにぜひご活用ください。

RELATED NEWS