2025.05.12
竣工式とは? 住宅の完成をお祝いする場におけるマナーと服装 引き出物はどのようなものが良い?
家づくりの集大成として、マイホームが形となり無事に完成したことを祝い、関係者に感謝を伝えるための祭式が「竣工式(しゅんこうしき)」です。竣工式は古くから続く日本の伝統的な儀式であり、今もその風習が残っている地域は少なくありません。しかし、家づくりが初めての方にとってはあまり馴染みのないイベントなので、開催に当たっては不安を感じてしまう方もいるのではないでしょうか。
本記事では竣工式の意味や流れ、マナー、服装、引き出物などをわかりやすく解説します。関係者に感謝を伝えて家づくりを締めくくりたい、竣工式を家づくりの良い思い出にしたいと考えている方は、ぜひご覧になってみてください。
注文住宅を建てるまでの流れに関する詳細は、下記記事をご覧ください。
⇒「家を建てるまでの流れが知りたい! 年収や頭金はどれぐらい必要? 注文住宅の基礎知識」
竣工式とは

まずは竣工式の基本から見ていきましょう。
●竣工式の意味
竣工式は建設工事が完了したタイミングで建物が無事に完成したことを祝う儀式です。それは設計者・工事関係者などに感謝を伝える場であるとともに、これから安全・安心に暮らせることを祈願する場でもあります。工事の着手前にその土地の神様にお祈りをする「地鎮祭」、建物の構造躯体が無事に完成したことを祝う「上棟式」と並び、「建築三大祭式」として古くから続く伝統的な儀式が竣工式です。
しかし、戸建て住宅などの小規模な建築では、施主および建設会社の負担を考慮して、これらの祭式が略式で行われたり、省略されたりするケースも増えています。開催の有無は基本的に施主の意向で決められるので、家族の意見や地域の風習を参考にしながら検討しましょう。
建築の三大祭式が気になる方は下記の記事を併せてご覧ください。
⇒「家づくりの際に行う地鎮祭とはどういうもの? 服装など事前に知っておくべきこと」
⇒「上棟式・棟上げとは何をするもの? 大工さんへのお礼としてご祝儀や手土産は必要?」
●竣工式の流れ
次に一般的な竣工式の流れをご紹介します。なお、竣工式のやり方は地域や建設会社によって異なるため、本記事の内容はあくまでも参考程度とし、詳しくは建設会社などにお問い合せください。また、建設会社に依頼すると準備・進行を引き受けてくれるので、早いタイミングで相談するようにしましょう。
◆神主を招いて実施する竣工式(費用:10万円程度)
伝統的な竣工式は神主を招いて一連の儀式を執り行います。大規模な建築では現在も伝統を重んじて神主を招くケースが少なくありません。神主による儀式は地域に伝わる独自の風習が反映されることも多いため、あらかじめ神社に流れを確認しておきましょう。
・手水の儀(ちょうずのぎ) :参列者が手を清めます
・修祓(しゅばつ) :神主が祓い清めます
・降神の儀(こうしんのぎ) :神様をお迎えします
・献饌(けんせん) :神様に神饌を献上します
・祝詞奏上(のりとそうじょう) :神主が神様に祝詞を読み上げます
・清祓の儀(きよはらいのぎ) :土地を祓い清めます
・玉串奉奠(たまぐしほうてん) :玉串を神様に奉り拝礼します
・撤饌(てっせん) :神饌をお下げします
・昇神の儀(しょうしんのぎ) :神様をお帰しします
・神酒拝戴(しんしゅはいたい) :御神酒をいただきます
◆儀式を行わない簡略的な竣工式(費用:簡略の度合いや参加人数による。)
近年の戸建て住宅をはじめとした小規模な建築では、儀式を行わない簡略的な竣工式が増えています。マイホームの場合は感謝を伝えるため、完成した家もしくは別の会場に関係者を招き、食事を振る舞うなどの形式があります。
竣工式でのマナー

竣工式のマナーは細かく決められているわけではありませんが、基本を押さえることで気持ちよく参列できます。
●竣工式での服装
竣工式の服装はフォーマルが基本。男性はジャケットにネクタイ、女性は上品なワンピースやビジネススーツにブラウス、子どもは学校の制服などが一般的です。最近は施主がカジュアルな服装で参列するケースも増えていますが、その場合でも清潔感のある服装を心がけ、関係者に対して無礼のないようにしましょう。
●竣工式での挨拶
竣工式では家づくりの主役である施主の挨拶があります。設計者や工事関係者といったプロの前で挨拶をするのは緊張するかもしれませんが、大切なのは感謝の気持ちを伝えることです。丁寧な言葉遣いで家づくりに関わった人たちへの敬意を示し、新しい暮らしに向けた明るい気持ちを共有しましょう。設計者や工事関係者にとって施主が建物の完成を喜ぶ姿は何よりのモチベーションになるものです。
竣工式で関係者・参加者に渡す引き出物

竣工式で関係者や参加者に渡すお礼金や引き出物は、以下のような物が一般的です。地域密着型の工務店に依頼する場合は、地元の風習に合わせた方が良い場合もありますので、事前に確認しておくことをおすすめします。
・お礼金 :1人当たり5,000円程度
・ノベルティ:実用的な物、1,000〜2,000円程度
タオル、ステンレスボトル、ボールペン、ノートなど
おわりに
竣工式は建物の完成を祝い、関係者に感謝を伝える大切なイベントです。基本的なマナーや参加する方々への気遣いを意識すれば、より深い感謝の気持ちを伝えることができます。理想の家づくりをやり遂げてくれた方々に、心からの「ありがとう」を伝えましょう。この言葉が設計者・工事関係者にとって次のモチベーションになるはずです。なお、竣工式の開催の有無は施主の意向で決められますので、負担に感じるなら簡略的なやり方や不実施を検討してみてください。